16徳川家康|江戸幕府を開いた将軍|小学生へ歴史解説

メニュー2歴史の解説! >16.徳川家康

見出しアイコン51解説!江戸幕府をひらく

 

徳川家康とくがわいえやすは1542年に三河国みかわのくに岡崎の城主じょうしゅであった松平弘忠まつだいらひろただの子として生まれました。松平氏の領地りょうちは、織田おだ氏の尾張おわりと今川氏の駿河するがにはさまれた地で、両方からおびやかされました。

そこで松平弘忠は子の家康を人質ひとじちに出して、自分の領地を守ろうとしました。

 

このページでは江戸幕府ばくふをひらき、約260年間つづいた幕府政治せいじのしくみをつくった徳川家康について取りあげています。

 

このページの歴史年表

家康
年代
主なことがら
19歳
1560「桶狭間の戦い」で自由に
49歳
1590江戸城にはいる
59歳
1600関ヶ原の戦い
62歳
1603江戸幕府をひらく
64歳
1605将軍を秀忠にゆずる
73歳
1614大阪冬の陣
74歳
1615大阪夏の陣
75歳
1616(亡くなる)
登場人物やキーワード
今川氏  豊臣氏
天下分け目の戦い  征夷大将軍
親藩  譜代  外様

 

 

家康19歳「今川氏がやぶれ自由の身に」

最初は織田氏の人質となりますが、途中とちゅうから今川氏の人質となって少年時代をごしました。1560年に織田氏が今川氏を桶狭間おけはざまの戦いでやぶり、ようやく自由の身になった家康はこの時すでに19歳になっていました。

 

「桶狭間の戦い」の説明はこちら→ 織田信長|天下統一の道をきりひらく戦国大名

 

 

 

力を付けていった徳川家康

自由になった家康は織田信長おだのぶなが同盟どうめいを結ぶなどし、戦国の武将ぶしょうとして活躍かつやくしていきます。1590年に豊臣秀吉とよとみひでよし小田原おだわら北条氏ほうじょうしをやぶる時にもいくさに協力し、関東かんとうの領地が家康にあたえられ江戸城えどじょうに入ることとなりました。

 

>このころの関東は、近畿きんき東海とうかいにくらべると田舎いなかで、さびれた江戸城に入るのを家康の家来けらいたちは悲しがったといわれています。

 

 

 

家康59歳「1600年 関ヶ原の戦い」

1598年に豊臣秀吉が亡くなると家康の力が強まりました。そして1600年、家康を中心とする東軍とうぐんと、秀吉の子である秀頼ひでよりの豊臣氏をたてた石田三成いしだみつなり西軍せいぐんとで関ヶ原せきがはらの戦い(岐阜県)が行われました。

 

「天下分け目の戦い」

関ヶ原の戦いは、全国の多くの大名だいみょうが巻き込まれたいくさで「天下分け目の戦い」といわれます。

 

西軍は石田三成を中心に8万、東軍は家康を中心に9万の軍で、朝の7時ごろに始まり、午後2時ごろには東軍(家康)の勝利に終わりました。

 

 

 

家康62歳「1603年 江戸幕府をひらく」

関ヶ原の戦いに勝利した家康は、1603年に征夷大将軍せいいたいしょうぐんとなり江戸幕府えどばくふをひらきます。江戸城本拠地ほんきょちとして約260年も続く江戸時代のはじまりです。

 

 

家康64歳「子の秀忠に将軍をゆずる」

家康はたった2年で将軍しょうぐんくらいを息子の徳川秀忠ひでただにゆずりました。しかし政治の大事なことについては家康が自分で決めていきました。

 

幕府の大事な役には、親戚しんせきにあたる親藩しんぱんや、昔から徳川家につかえてきた譜代ふだい大名だけをつかせました。

 

江戸時代1664年(親藩・譜代・外様大名の位置)配置図
↑おもだった大名の配置(1664年ごろ)

>関ヶ原の戦いの後に徳川家に仕えた外様とざま大名は、力を弱めさせたりつぶしたりしました。

 

 

 

1614年「大阪冬の陣」、1615年「大阪夏の陣」

関ヶ原の戦いでやぶれた豊臣とよとみは、大阪城おおさかじょうを中心になおも力のある勢力でした。

 

家康は1614年の「大阪冬のじん」、そして1615年の「大阪夏の陣」で豊臣秀頼ひでよりをやぶり、豊臣氏をほろぼしました。

>家康は大阪夏の陣のよく年、1616年に75歳で亡くなりました。

解説!「16.徳川家康 江戸幕府をひらく」おしまい