「クイズ!香川県」へようこそ!
「クイズ47都道府県」は、小学生から大人の方までを対象とした、都道府県の基本的な事がらのクイズです。どうぞお楽しみください。

それでは問題です!
Q 香川県の県庁所在地は?
A.答え
Q 香川県と陸で接している都道府県はどこでしょう?(2つあります)
A.答え
正解は・・徳島県 愛媛県

Q 香川県の人口はどれでしょう?
- 140万人(全国28位)
- 98万人(全国39位)
- 76万人(全国44位)
ヒント
A.答え
正解は・・
「2」香川県(全国39位)
解説!
愛媛県 140万人(全国28位)
香川県 98万人(全国39位)
徳島県 76万人(全国44位)
Q 香川県の面積はどれでしょう?
- 7,115㎢(全国17位)
- 1,905㎢(全国46位)
- 1,877㎢(全国47位)
ヒント
A.答え
正解は・・
「3」香川県(全国47位)
解説!
岡山県 7,115㎢(全国17位)
大阪府 1,905㎢(全国46位)
香川県 1,877㎢(全国47位)
※香川県は、全国でいちばん面積の小さな都道府県です。香川県の面積を正方形にすると一辺が43kmくらいです。
Q 香川県の人口密度はどれでしょう?
- 523人/㎢(全国11位)
- 334人/㎢(全国18位)
- 184人/㎢(全国34位)
ヒント
A.答え
正解は・・
「1」香川県(全国11位)
解説!
香川県 523人/㎢(全国11位)
広島県 334人/㎢(全国18位)
徳島県 184人/㎢(全国34位)
※人口密度とは、1㎢あたりに平均で何人が住んでいるかを計算したものです!
Q 香川県の「県の花」と「県の木」は?
ヒント
カタカナで「○○○○」です。
香川県の小豆島(しょうどしま)がこの木を育てる日本発祥の地!…オイルは料理でよく使う。
A.答え
スポンサーリンク
Q 香川県の「県の鳥」は?
ヒント
主にウグイスの巣に卵を産んで、ウグイスにヒナを育ててもらうこの鳥! 鳴かぬなら……○○○○○!
A.答え
Q 香川県の「県の魚」は?
ヒント
カタカナでは「○マ○」
成長すると呼び名が変わっていくこの魚の養殖は、香川県で世界最初に行なわれました。
A.答え
Q 香川県の「県の獣」は?
ヒント
カタカナでは「○○」です。
小豆島(しょうどしま)に生息します。…小豆島は奈良?じゃないよ!…
A.答え
Q 経済産業大臣が指定する香川県の「伝統的工芸品」の1つです。○○○に入る言葉は?(ひらがなです)
「丸亀○○○」
ヒント
江戸時代の初めごろに、金毘羅(こんぴら)参りのお土産用としてつくられたのが最初だったようです。
香川県は、○○○や扇子(せんす)の日本一の生産地です。
A.答え
正解は・・丸亀うちわ
解説!
経済産業大臣指定の香川県の「伝統的工芸品」は2つあります。
- 香川漆器(かがわしっき)
- 丸亀うちわ(まるがめうちわ)
ラストQ 次のグラフは日本における「ある食品」の生産量です。この食品は何でしょう?

ヒント
A.答え
クイズ47!香川県 end
トップページへ
スポンサーリンク
オススメpickup