学問や文化の発展
Quiz-summary
0 of 5 questions completed
Questions:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Information
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
Quiz is loading...
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
結果
Time has elapsed
Categories
- Not categorized 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- Answered
- Review
-
Question 1 of 5
1. 問題
ヨーロッパの医学書「ターヘル・アナトミア」を日本語に訳した「解体新書」を完成させた人は次のうち誰ですか。
○正解
やったね!正解は「杉田玄白」ですね!
実際の解剖に立ちあった杉田玄白らは、「ターヘル・アナトミア」が正確に書かれていることに感激し、日本語に訳すことを決めたといわれています。
×はずれ
ざんね~ん!正解は「杉田玄白」です。
実際の解剖に立ちあった杉田玄白らは、「ターヘル・アナトミア」が正確に書かれていることに感激し、日本語に訳すことを決めたといわれています。
-
Question 2 of 5
2. 問題
儒教や仏教が外国から伝わる以前の、日本的な考えを古い書物から探し出して学ぶ学問を何といいますか。
○正解
すごいぞ!正解は「国学」ですね!
国学は万葉集などの古い書物(古典)を読み、当時の人々の考え方を調べました。
×はずれ
ざんね~ん!正解は「国学」です。
国学は万葉集などの古い書物(古典)を読み、当時の人々の考え方を調べました。
-
Question 3 of 5
3. 問題
江戸時代の国学で「古事記」を研究し「古事記伝」をまとめたのは誰ですか。
○正解
バッチリだね!正解は「本居宣長」ですね!
漢字で書けるように練習すると、さらにグーですよ!
×はずれ
ざんね~ん!正解は「本居宣長」です。
漢字でも書けるように、しっかり練習しておこうね!
-
Question 4 of 5
4. 問題
江戸時代の文化について①~④にあてはまる言葉をえらびなさい。
1600年代の後半から上方(京都・大阪)でさかえた文化を( ① )文化といいます。産業が発展し、経済的に豊かになった大阪の町人などが支えた文化で、( ② )文化です。
1800年~1830年ごろを中心に、幕府のおかれた( ③ )でさかえた文化を( ④ )文化といいます。( ④ )文化は町人文化といわれ、しゃれ・こっけいが喜ばれました。
組合せの言葉
- 元禄
- 明るく活気のある
- 江戸
- 化政
-
①
-
②
-
③
-
④
○正解
おみごと!正解ですね!
「元禄文化」と「化政文化」の違いは、しっかり覚えておこうね!
×はずれ
ざんね~ん!
「元禄文化」と「化政文化」の違いは、しっかり覚えておこうね!
-
Question 5 of 5
5. 問題
作者と作られたものを正しくならべなさい。
組合せの言葉
- おくのほそ道
- 東海道五十三次
- 東海道中膝栗毛
- 大日本沿海輿地全図
-
松尾芭蕉
-
歌川広重
-
十返舎一九
-
伊能忠敬
○正解
ブラボー!正解ですね!
漢字でそれぞれ書けるように練習しておけば、さらにグーですよ!
×はずれ
ざんね~ん!
誰が何をつくったのかまとめて覚えておくと、すごくグーですよ!
クイズの結果はどうでしたか?
- クイズがむずかしかった人は解説ページへ! 「21.江戸時代⑤」