解説!奈良時代の仏教政治
このページの歴史年表
時代 | 年代 | 主なことがら |
飛 鳥 時 代 | 694 | 都が藤原京へ |
701 | (大宝律令) | |
701 | (聖武天皇が生まれる) | |
奈 良 時 代 | 710 | 都が平城京へ |
723 | 三世一身の法 | |
724 | 聖武天皇が即位 | |
741 | 国分寺を建てる | |
743 | 東大寺の大仏をつくる | |
743 | 墾田永年私財法 | |
749 | 東大寺の大仏完成 | |
749 | (聖武天皇が退く) | |
753 | 鑑真が日本へ来る | |
登場人物やキーワード | ||
行基 国中公麻呂 山上憶良 遣唐使 唐招提寺 天平文化 正倉院 校倉造 古事記 日本書紀 万葉集 風土記 |
「平城京」と奈良時代
聖武天皇は724年に即位(天皇になること)しますが、まずはそれより以前のお話から・・・。
694年に持統天皇がつくった藤原京(奈良)、710年に元明天皇がつくった平城京(奈良)は、唐(中国)の都をならってつくられました。
>それまで都は、天皇が変わるとよく場所を変えていました。平城京は天皇が変わってもそのまま使えるようにしてあるのが特徴です。
>710年に都が平城京になってから、794年に平安京になるまでの間を奈良時代とよびます。
貴族はなやか、人々は貧しく
奈良時代、貴族がはなやかな暮らしをしていましたが、農民など一般の人の生活は貧しかったようです。
>8世紀後半(700年代の後半)につくられた日本最初の和歌集「万葉集」には、山上憶良がつくった「貧窮問答歌」など、農民や下の位の兵士の苦しい生活の様子がうたわれています。
723年 三世一身の法
それまでの公地公民の制度では、重い税を納めれない農民が逃げ出したり、人口が増えて口分田(田んぼ)としてあたえる土地が不足してきました。
そこで山や原野などの土地を開墾(切りひらいて新しく農地とする)した人には、3世代(切りひらいた人の孫まで)に限りその土地をあたえることになりました。この制度を三世一身の法といいます。
724年「聖武天皇」即位!仏教にたよる
724年に聖武天皇が即位しますが、このころは地方での反乱や貴族どうしの争い、日照りや水害での凶作、伝染病の流行など、人々の生活はとても苦しい時代だったようです。
聖武天皇は、このような災いをおさえようと仏教の力を強くたよりました。
聖武天皇の政治(国分寺と奈良の東大寺)
741年、聖武天皇は国ごとに国分寺を建て、平和を祈りました。そして国分寺のトップ(総国分寺)として、奈良の東大寺をつくります。
>聖武天皇は743年、東大寺に大きな大仏をつくるよう命令しました。
聖武天皇の政治(743年 墾田永年私財法)
「三世一身の法」で3世代が農地を使用し、その後に土地を国に返すしくみでは、返すころには農地が荒れてしまいました(作物が育ちにくい土地となること)。
聖武天皇は、自分で開墾した土地は孫の代まででなく、永久に使うことのできる土地と定めました。この制度を墾田永年私財法といいます。
752年「東大寺の大仏」完成
752年に東大寺の大仏が完成しました。大仏は2人の人物が中心となってつくられました。
>資材(木や石などの材料)と労働力(働く人手)を集めたのが行基、大仏をつくる技術を担当したのが国中公麻呂です。
東大寺の大仏はでかい!
▲高さ :15メートル
▲体重 :380トン
▲顔の長さ:5.3メートル
▲耳の長さ:2.5メートル
▲右手の中指の長さ:1.1メートル
遣唐使の派遣
奈良時代からは、唐(中国)へたびたび使いが送られました。これを遣唐使といいます。
>唐のすぐれた文化を学ぶために、朝廷から任命された役人や留学生など、今でいう超エリートな人が遣唐使として送られました。
鑑真の来日
遣唐使の帰りの船にのって753年、唐から鑑真が日本に来ました。鑑真は759年、平城京に唐招提寺を建てました。
>鑑真は唐の高僧(えらいお坊さん)でしたが、743年に日本に行くことを決意します。しかし計画は何度も失敗し、748年には嵐で日本ではなくベトナムに漂着しました。そのとき目が見えなくなってしまいましたが、753年にようやく日本にたどり着きました。
天平文化と東大寺の正倉院
聖武天皇の天平時代を中心に、奈良時代は貴族の文化がさかえました。このころの文化を天平文化とよびます。
>聖武天皇が生活に使用した道具などがおさめられている東大寺の正倉院があります。正倉院は校倉造でつくられ、中国やギリシャ、インドやイランなどから伝わった品物がたくさんおさめられています。
この時代には、古事記・日本書紀のような歴史書や、日本最初の和歌集の万葉集、地方の由来や産物、土地のようすをしるした風土記などの書物がつくられました。
解説!「04.聖武天皇 奈良時代の仏教政治」おしまい
おすすめの解説ページ
02. 聖徳太子 ・・・ りっぱな政治家
03. 中大兄皇子 ・・ 大化の改新の主役
05. 桓武天皇 ・・・ 律令政治の立て直し
06. 藤原氏 ・・・ 平安時代の摂関政治
07. 源氏と平氏 ・・ 武士誕生と平氏の繁栄