9北条氏|鎌倉時代の執権政治|小学生へ歴史解説

メニュー2歴史の解説! >09.北条氏

見出しアイコン51解説!鎌倉時代の執権政治

 

 

このページの歴史年表

時代
年代
主なことがら



1192(鎌倉幕府ができる)
12193代源実朝が亡くなる
1221承久の乱
1232御成敗式目
1274文永の役
1281弘安の役
1297徳政令
1333(鎌倉幕府がほろぶ)
登場人物やキーワード
北条氏  執権  執権政治  
後鳥羽上皇  北条政子  北条泰時  
モンゴル帝国  チンギスハン
フビライハン  元寇  北条時宗

 

 

北条氏の執権政治がはじまる

鎌倉かまくら幕府を立ちあげた源氏げんじは、3代将軍の源実朝みなもとのさねともが殺されてほろびました。

 

源氏がほろぶと北条氏ほうじょうしは、都合のよい人物を将軍にさせて、自分は執権しっけんというくらいにつき政治を行いました。これを執権政治しっけんせいじといいます。

鎌倉時代は、長いあいだ北条氏が執権政治で国を動かすこととなります。

 

北条政子と後鳥羽上皇(1221年の承久の乱)

政治の力を鎌倉幕府にとられた朝廷ちょうていは、再び力を取りもどすチャンスをうかがっていました。

 

源実朝が殺されたと知ると、後鳥羽上皇ごとばじょうこうが鎌倉幕府を倒すため動きます。1221年に後鳥羽上皇は、執権の位についた北条義時ほうじょうよしときつ命令を出しました。

 

これに対し源頼朝みなもとのよりともの妻だった北条政子ほうじょうまさこは御家人を説得し、朝廷(京都)とのいくさに向かわせました。この戦いを1221年の承久じょうきゅうらんといい鎌倉幕府の軍が勝ちました。

 

>北条政子は、源頼朝が御家人にあたえた「ご恩」がどれだけ大きかったかを説き、御家人を説得して戦に向かわせたといわれています。

 

 

 

京都に六波羅探題が設置される

承久の乱で勝った鎌倉幕府は、京都の上皇が持っていた土地を占領せんりょうしました。そして朝廷や西日本で反発はんぱつしてくる勢力せいりょくを見はるため、六波羅探題ろくはらたんだいという役所を京都に設置しました。

 

>戦に負けた後鳥羽上皇は、島根県の隠岐おきしまへ流されました。

 

 

 

1232年に御成敗式目がつくられる

鎌倉幕府は、北条泰時ほうじょうやすときが3代目の執権についている1232年に、御成敗式目ごせいばいしきもくを定めました。

 

御成敗式目とは?>
御家人(武士)が守ることや裁判さいばんの行い方など国をおさめるルールが定められ、貞永式目じょうえいしきもくともいわれます。

 

 

 

強いモンゴル帝国があらわれる

13世紀にはいり、チンギス・ハンがひきいたモンゴル民族がモンゴル帝国ていこくを築きました。

モンゴル帝国はヨーロッパや西アジアの一部、ロシアの南部や中国をふくむ巨大な帝国となりました。

 

モンゴル帝国の地図(最大勢力図イラスト)
↑モンゴル帝国の最大勢力図

 

>チンギス・ハンが亡くなった後、中国やモンゴルの地域を除くエリアを4つに分け、それぞれを国(ハン国)としておさめさせました。

モンゴル帝国の地図(4つのハン国と元のイラスト)
↑モンゴル帝国(4つのハンと元に分かれた後)

 

>チンギス・ハンの孫のフビライ・ハンは、大都だいと(現在の中国の北京ぺきん)を都にし、国の名を「げん」としました。

 

 

 

「元」が攻めてきた(1274年 文永の役)

フビライひきいる「元」は、日本へ使者ししゃをおくり「元」にしたがうよう要求してきました。8代目の執権北条時宗ほうじょうときむねはこれを断りました。

 

するとフビライは1274年、2万6千人の軍で日本にめ込み、博多はかた(福岡県)に上陸して戦いが始まりました。これを文永ぶんえいえきといいます。

 

1274年文永の役の地図(蒙古襲来イラスト画像)
↑文永の役のイメージ

 

文永の役は、「元」の火薬攻撃などに日本側は苦しみましたが、とちゅうで暴風雨になったこともあり「元」の船は帰っていきました

 

 

 

また「元」が攻めてきた(1281年 弘安の役)

文永の役から7年後の1281年、「元」は14万人の軍で日本にふたたび攻め込んできました。これを弘安こうあんえきといいます。

 

1281年弘安の役の地図(蒙古襲来のイラスト)
↑弘安の役のイメージ

 

弘安の役は日本の御家人たちが日本を守ろうと活躍しました。またとちゅうで暴風雨となったこともあり「元」の船は帰っていきました

 

「文永の役」と「弘安の役」をあわせて元寇げんこうといいます。

 

苦しくなった鎌倉幕府

元寇で鎌倉幕府は日本を守りましたが、新しく土地を占領したわけではありません。

 

日本を守るために戦ってくれた御家人に、ご恩としてあたえる領地がありませんでした。また、元寇の戦いにたくさんお金を使ったので、幕府にお金が無くなりました

 

>幕府は、また「元」が攻めてくると考え、海岸に石がきを設置する工事などで守りを固めました。こういった工事にも多くのお金がかかりました。

>元は3度目の日本攻撃をもくろんでいましたが、フビライハンが亡くなってからは、日本へ攻め入ることはありませんでした。

 

 

 

不満のたまった御家人

元寇でいくさに参加し、たくさんの犠牲ぎせいをだして日本をまもった御家人たちは、ご恩があたえられず不満をいだきました。また、御家人もお金が無くなってきました。

1297年に幕府は、御家人の借金しゃっきん帳消ちょうけしにする命令をだしました。これを徳政令とくせいれいといいます。

 

>徳政令で御家人の借金はなくなりました。しかし徳政令がまた出されると困るので、その後は誰も御家人にお金をさなくなりました。信用を失った御家人は、ますます苦しんだといわれています。

解説!「09.北条氏 鎌倉時代の執権政治」おしまい