3中大兄皇子(天智天皇)|大化の改新|小学生へ歴史解説

メニュー2歴史の解説! >03.中大兄皇子

見出しアイコン51解説!大化の改新の主役

 

聖徳太子しょうとくたいしは天皇を中心とした国を目指し、豪族ごうぞくの力を弱める政治せいじを行いました。しかし622年に聖徳太子が亡くなると、蘇我氏そがしふたたび強い権力けんりょくを持つようになりました。

 

643年に蘇我馬子うまこの子(蘇我蝦夷えみし)と孫(蘇我入鹿いるか)が、聖徳太子の子(山背大兄王やましろのおおえのおう)をおそって自殺させ、聖徳太子の一族はほろぼされました。

 

このページの歴史年表

時代
年代
主なことがら



593(聖徳太子が摂政)
630(第1回の遣唐使)
645大化の改新はじまる
646改新の詔
663白村江の戦い
667大津遷都
668天智天皇が即位
671天智天皇が亡くなる
672壬申の乱
694(都を藤原京へ)
701大宝律令
登場人物やキーワード
中大兄皇子(天智天皇)  中臣鎌足(藤原鎌足)
藤原不比等  乙巳の変
公地公民  班田収授の法  国・郡・里  
祖・調・庸  律令政治  貴族

 

 

中大兄皇子20歳!乙巳の変!大化の改新の始まり(645年)

山背大兄王とライバルだった中大兄皇子なかのおおえのおうじは、中臣鎌足なかとみのかまたりらと協力して蘇我氏を倒そうと計画しました。

そして645年、飛鳥あすか宮中きゅうちゅうで蘇我入鹿を暗殺あんさつしました。追いつめられた蘇我蝦夷は、やかたに火をつけて自殺しました。これを乙巳いっしへんといい蘇我氏はほろびました。

 

このあと中大兄皇子らはとう(中国)をならって天皇中心の国づくりを目指します。これを645年に始まった大化たいか改新かいしんといいます。

 

 

 

中大兄皇子21歳!改新の詔を示す(646年)

646年、これからの政治のやり方が示されました。これを改新かいしんみことのりといい、代表的なものに公地公民こうちこうみん班田収授はんでんしゅうじゅの法があります。

◆公地公民
◆班田収授の法
◆地域を国別に分ける(国・郡・里)
◆税の制度(祖・調・庸)

 

大化の改新①「公地公民」
それまで豪族ごうぞく皇族こうぞくが取りしきっていたすべての土地と人々を国のものにしました。

大化の改新②「班田収授の法」
公地公民で国のものとなった土地を、戸籍こせきの制度をつくって人々に口分田くぶんでんとしてあたえました。
口分田はお米などをつくるための土地で、6歳以上の男子が2たん(*)、女子はその3分の2の大きさの土地を与えられました。口分田を与えられた人が亡くなると国に土地を返す仕組みで、現代のように親から子へと土地が受け継がれません。
(*)2段の大きさは学校にある25mプールが6個分くらい!

大化の改新③「地域を国別に分ける(国・郡・里)」
地域をくにぐんに分けました。国には国司こくし、郡には郡司ぐんじ、里には里長さとおさというリーダーを配置はいちしました。

大化の改新④「祖・調・庸の税」
調ちょうようという新しいぜいが定められました。
 祖:口分田で収穫しゅうかくされたいねの3~5%を税としておさめます。
 調:地方の特産物とくさんぶつを税としておさめます。
 庸:みやこで1年間のうち10日間を労働するか、労働の代わりにぬのをおさめます。

 

 

 

中大兄皇子38歳!白村江の戦い(663年)

蘇我氏をほろぼしたあと、中大兄皇子は皇太子こうたいしとして政治を行いました。

そのころ朝鮮半島ちょうせんはんとうでは新羅しらぎ百済くだらが対立していました。以前より友好関係にあった百済が日本に助けを求めてきたので、660年に日本から救援軍きゅうえんぐんを送ります。

 

>この戦いは663年に日本軍が敗れ(白村江はくすきのえの戦い)、百済は新羅にほろぼされました。

 

 

 

中大兄皇子43歳!天智天皇として即位(668年)

667年、中大兄皇子は天皇になるための準備で都を近江おうみ(滋賀県)の大津おおつにうつしました。これを大津遷都おおつせんとといいます。

そして668年に即位そくい(天皇になること)して天智天皇てんじてんのうとなりました。しかし3年後の671年に46歳で亡くなり、天皇としての期間は短かいものでした。

 

 

 

天智天皇の死後!壬申の乱がおこる(672年)

天智天皇が亡くなった後の天皇の座をめぐって、弟の大海人皇子おおあまのみこと、子の大友皇子おおとものみこが争いました。

672年に起こったこの争いは壬申じんしんらんと呼ばれ、古代日本の最大の内乱ないらんといわれています。

 

>「壬申の乱」は大友皇子が敗れ、大海人皇子が天武天皇てんむてんのうに即位しました。

 

天智天皇をずっと支えた中臣鎌足(614~669年)

蘇我入鹿の暗殺や大化の改新、大津遷都などを天智天皇(中大兄皇子)とずっと一緒になって活動してきたのが中臣鎌足なかとみのかまたりです。

中臣鎌足は、669年に天智天皇から大織冠だいしょくかんというこの時代最高の位をさずけられました。そして藤原ふじわらという姓があたえられ、藤原鎌足ふじわらのかまたりとなりました。

 

 

 

大宝律令の制定(701年)

遣唐使の派遣などで、唐の進んだ文化や政治を学んだ日本は、唐の法律ほうりつを手本として、701年に大宝律令たいほうりつりょうという制度を完成させました。大宝律令は藤原鎌足の子である藤原不比等ふじわらのふひとや刑部親王がつくりました。

 

大宝律令とは?>
律令の「律」は刑罰けいばつ、「令」は政治のしくみを定めたものです。大宝律令ができた後は、律令を正しく守った律令政治が大切にされました。

>大宝律令には朝廷につかえる役人の位が定めてあり、上の位の役人を「貴族きぞく」と呼ぶようになりました。貴族は役人のうち数パーセントで、残りの多くは貴族と呼ばれない下級役人でした。

解説!「03.中大兄皇子 大化の改新の主役」おしまい