13戦国時代|下剋上の世の戦国大名|小学生へ歴史解説

メニュー2歴史の解説! >13.戦国時代

見出しアイコン51解説!下剋上の世の戦国大名

 

 

このページの歴史年表

時代
年代
主なことがら



1467応仁の乱
1543鉄砲が伝わる
1549キリスト教が伝わる
1573(室町幕府ほろぶ)
登場人物やキーワード
下剋上  戦国時代 
分国法  城下町  南蛮貿易  
フランシスコ・ザビエル  宣教師

 

 

応仁の乱と下剋上

1467年にはじまった応仁おうにんらんは、10年以上続く長い戦争となりましたが決着けっちゃくつかず、幕府ばくふは力がおとろえていきます。同時に、いくさに強い戦国大名せんごくだいみょうが日本各地であらわれました。

※「応仁の乱」の説明はこちら→足利氏と室町幕府|後醍醐天皇・建武の新政・応仁の乱

 

戦国大名は、身分みぶんが下の者が上の者を実力でたおす「下剋上げこくじょう」などによって領地りょうちをひろげていきました。日本各地で争いが続くこの時代は戦国時代といわれます。

 

戦国時代の城下町

各地の戦国大名は、自分の領地のきまりを自分で決めました。これを分国法ぶんこくほうといい国によって決まりがことなります。大名はしろを築き、まわりに家来けらい屋敷やしきなどをおく城下町じょうかまちをつくっていきました。

 

 

 

鉄砲をのせた船が流れ着く

1543年、ポルトガル人を乗せた中国の船が、あらしで鹿児島県かごしまけん種子島たねがしまに流れつきました。この船には鉄砲てっぽうが積まれており、日本に鉄砲が伝わりました。

 

>鉄砲の戦力せんりょくはすさまじく、それまで「一騎いっきうち」だった日本の武士の戦いに鉄砲が取り入れられていきます。

日本人の鉄砲かじ(鉄砲をつくる職人)もあらわれ、日本各地に鉄砲がひろまっていきました。

 

 

 

ザビエルがキリスト教を伝える

1549年、スペイン人のフランシスコ・ザビエルが鹿児島にやってきました。ザビエルはキリスト教をひろめる宣教師せんきょうしの仕事をしていました。

 

>ザビエルら宣教師によって、キリスト教は九州地方を中心にひろまっていきます。

 

 

 

南蛮貿易がさかえる

戦国大名は、スペインやポルトガルと積極的に貿易ぼうえきを行いました。当時、スペイン人やポルトガル人を南蛮人なんばんじんと呼んでいたので、この貿易を南蛮貿易なんばんぼうえきといいます。

 

貿易とは?>

>外国と商売(物を買ったり売ったり)することを貿易といいます。

>外国から物を買うことを輸入ゆにゅう、外国へ物を売ることを輸出ゆしゅつといいます。

南蛮貿易で日本は鉄砲、生糸きいと絹織物きぬおりものなどを輸入し、日本でとれる銀や作った刀剣とうけんなどを輸出しました。

南蛮貿易によって、スペインやポルトガルなどのヨーロッパの文化が日本へ伝わりました。

解説!「13.戦国時代 下剋上の世の戦国大名」おしまい