歴史年表をみる
歴史年表をチェックしよう!
※それぞれの「ことがら」をタップ(クリック)すると、解説ページにうつります。
飛鳥・奈良・平安時代
(593~1185年)
時代 | 年代 | 主なことがら |
飛 鳥 時 代 | 593 | 聖徳太子が摂政に |
| 603 | 冠位十二階 | |
| 604 | 十七条の憲法 | |
| 607 | 遣隋使の派遣 | |
| 607 | 法隆寺が建立される | |
| 645 | 大化の改新はじまる | |
| 646 | 改新の詔 | |
| 672 | 壬申の乱 | |
| 694 | 都が藤原京へ | |
| 701 | 大宝律令 | |
奈 良 時 代 | 710 | 都が平城京へ |
| 723 | 三世一身の法 | |
| 741 | 国分寺が建てられる | |
| 743 | 墾田永年私財法 | |
| 749 | 東大寺の大仏完成 | |
| 753 | 鑑真が日本へ | |
| 784 | 都が長岡京へ | |
平 安 時 代 | 794 | 都が平安京へ |
| 805 | 最澄が日本へもどる | |
| 806 | 空海が日本へもどる | |
| 858 | 藤原良房が摂政に | |
| 887 | 藤原基経が関白に | |
| 894 | 遣唐使の廃止 | |
| 935 | 平将門の乱 | |
| 939 | 藤原純友の乱 | |
| 1016 | 藤原道長が摂政に | |
| 1017 | 藤原頼通が摂政に | |
| 1051 | 前九年の役 | |
| 1053 | 平等院鳳凰堂が建てられる | |
| 1083 | 後三年の役 | |
| 1086 | 白河上皇が院政を | |
| 1124 | 中尊寺金色堂が建てられる | |
| 1156 | 保元の乱 | |
| 1159 | 平治の乱 | |
| 1167 | 平清盛が太政大臣に | |
| 1185 | 壇ノ浦の戦いで平氏ほろぶ |
鎌倉・室町・安土桃山時代
(1185~1600年)
時代 | 年代 | 主なことがら |
|
鎌 倉 時 代 | 1185 | 鎌倉幕府のしくみができる | |
| 1192 | 鎌倉幕府がひらかれる | ||
| 1195 | 東大寺が再建される | ||
| 1221 | 承久の乱 | ||
| 1232 | 御成敗式目 | ||
| 1274 | 文永の役 | ||
| 1281 | 弘安の役 | ||
| 1297 | 徳政令 | ||
| 1333 | 鎌倉幕府がほろぶ | ||
| 1334 | 建武の新政 | ||
南 北 朝 時 代 | 1336 | 南朝と北朝ができる | |
室 町 時 代 | 1338 | 足利尊氏が征夷大将軍 | |
| 1392 | 南北朝の統一 | ||
| 1397 | 3代足利義満が金閣建てる | ||
戦 国 時 代 | 1467 | 応仁の乱 | |
| 1489 | 8代足利義政が銀閣建てる | ||
| 1543 | 鉄砲が伝わる | ||
| 1549 | キリスト教が伝わる | ||
| 1560 | 桶狭間の戦い | ||
安 土 桃 山 時 代 | 1568 | 織田信長が京都へ入る | |
| 1571 | 比叡山延暦寺が討たれる | ||
| 1573 | 室町幕府がほろびる | ||
| 1576 | 安土城が完成 | ||
| 1577 | 楽市令 | ||
| 1582 | 本能寺の変 | ||
| 1582 | 太閤検地はじまる | ||
| 1585 | 大阪城完成 | ||
| 1586 | 豊臣秀吉が太政大臣に | ||
| 1587 | バテレン追放令 | ||
| 1588 | 刀狩はじまる | ||
| 1590 | 豊臣秀吉が天下統一 | ||
| 1590 | 徳川家康が江戸城へ | ||
| 1592 | 文禄の役 | ||
| 1597 | 慶長の役 | ||
| 1600 | 関ヶ原の戦い | ||
江戸時代
(1603~1867年)
時代 | 年代 | 主なことがら |
江 戸 時 代 | 1603 | 江戸幕府が誕生 |
| 1612 | キリスト教の禁止令 | |
| 1614 | 大阪冬の陣 | |
| 1615 | 大阪夏の陣 | |
| 1615 | 武家諸法度 | |
| 1623 | 徳川家光が3代将軍 | |
| 1624 | スペイン船の入港禁止 | |
| 1625 | 五人組の制度はじまる | |
| 1635 | 参勤交代はじまる | |
| 1635 | 日本人の渡航・帰国を禁止 | |
| 1637 | 島原・天草一揆 | |
| 1641 | 鎖国の完成 | |
| 1716 | 徳川吉宗が8代将軍 | |
| 1720 | 外国本の輸入許可 | |
| 1721 | 目安箱を設置 | |
| 1722 | 上米の制 | |
| 1723 | 足高の制 | |
| 1742 | 公事方御定書 | |
| 1772 | 田沼意次が老中に | |
| 1774 | 杉田玄白「解体新書」 | |
| 1787 | 松平定信が老中に | |
| 1789 | きえん令 | |
| 1790 | 寛政異学の禁 | |
| 1798 | 本居宣長「古事記伝」 | |
| 1802 | 「東海道中膝栗毛」 | |
| 1821 | 伊能忠敬の日本地図完成 | |
| 1824 | シーボルトの鳴滝塾 | |
| 1825 | 異国船打払令 | |
| 1833 | 「東海道五十三次」 | |
| 1834 | 水野忠邦が老中 | |
| 1837 | 大塩平八郎の乱 | |
| 1841 | 株仲間の解散 | |
| 1843 | 人返しの命令 | |
| 1853 | ペリーの黒船来航 | |
| 1854 | 日米和親条約 | |
| 1858 | 日米修好通商条約 | |
| 1858 | 安政の大獄 | |
| 1860 | 桜田門外の変 | |
| 1866 | 薩長同盟が結成 | |
| 1867 | 大政奉還 | |
| 1867 | 王政復古の大号令 |
明治・大正時代
(1868~1926年)
時代 | 年代 | 主なことがら |
明 治 時 代 | 1868 | 戊辰戦争 |
| 1868 | 五箇条の御誓文 | |
| 1869 | 版籍奉還 | |
| 1871 | 廃藩置県 | |
| 1872 | 富岡製糸場ができる | |
| 1873 | 徴兵令 | |
| 1873 | 地租改正 | |
| 1877 | 西南戦争 | |
| 1881 | 国会開設の詔 | |
| 1885 | 初代内閣総理大臣(伊藤博文) | |
| 1886 | ノルマントン号事件 | |
| 1889 | 大日本帝国憲法 | |
| 1890 | 第一回帝国議会 | |
| 1894 | 日清戦争 | |
| 1895 | 下関条約 | |
| 1895 | 三国干渉 | |
| 1902 | 日英同盟 | |
| 1904 | 日露戦争 | |
| 1905 | ポーツマス条約 | |
| 1910 | 韓国併合 | |
大 正 時 代 | 1914 | 第一次世界大戦 |
| 1915 | 二十一カ条の要求 | |
| 1919 | ベルサイユ条約 | |
| 1920 | 国際連盟設立 | |
| 1922 | 全国水平社が結成 | |
| 1923 | 関東大震災 | |
| 1925 | 治安維持法 | |
| 1925 | 普通選挙法 |
昭和時代
(1926~1989年)
時代 | 年代 | 主なことがら |
昭 和 時 代 | 1929 | 世界恐慌のはじまり |
| 1931 | 満州事変 | |
| 1932 | 満州国を建国 | |
| 1932 | 五・一五事件 | |
| 1933 | 日本が国際連盟を脱退 | |
| 1936 | 二・二六事件 | |
| 1937 | 日中戦争はじまる | |
| 1937 | 南京事件 | |
| 1938 | 国家総動員法 | |
| 1939 | 第二次世界大戦 | |
| 1940 | 日独伊三国同盟 | |
| 1941 | 米が配給制へ | |
| 1941 | 太平洋戦争はじまる | |
| 1943 | 学徒出陣 | |
| 1944 | 学童疎開(集団疎開) | |
| 1945 | 東京大空襲 | |
| 1945 | 広島・長崎に原爆 | |
| 1945 | ポツダム宣言 |


