27明治時代|自由民権運動と議会政治|小学生へ歴史解説

メニュー2歴史の解説! >27.明治時代③

見出しアイコン51解説!自由民権運動と議会政治

 

西南戦争を最後に、武力による大きな反乱はなくなりました。士族しぞく(旧武士)などは、政府への不満を武力ではなく、言論げんろん(言葉)によってうったえるようになりました。

 

このページの歴史年表

時代
年代
主なことがら



1881国会開設の詔
1881自由党(板垣退助)
1882立憲改進党(大隈重信)
1885初代内閣総理大臣(伊藤博文)
1889大日本帝国憲法
1890第一回帝国議会
登場人物やキーワード
自由民権運動  
内閣制度  
貴族院  衆議院

 

 

自由民権運動の高まり

1874年、土佐藩とさはん出身の板垣退助いたがきたいすけは、国会こっかいを開いて政治をすることを求める意見書を政府せいふに提出しました。このように、国民が政治に参加できる権利を求め、議会ぎかいで政治が行われることを求める運動を自由民権運動じゆうみんけんうんどうといいます。

 

 

 

1881年 国会開設の詔

政府は自由民権運動をきびしく取りしまりましたが、運動の力はおとろえませんでした。そこで政府は、国会を10年後の1890年に開くことを国民に約束した国会開設のみことのりを出しました。

 

※国会開設の詔が出されると、板垣退助は自由党、大隈重信おおくましげのぶ立憲改進党りっけんかいしんとうという政党せいとうをつくり議会にそなえました。

板垣退助とは?
土佐藩出身で新政府の役人をしていましたが、政府をはなれて自由民権運動をすすめました。そして自由党をつくりました。

大隈重信とは?
佐賀藩(佐賀県)出身で新政府の役人をしていましたが、政府をはなれて立憲改進党をつくりました。

 

 

内閣制度

1885年に、議会を開くための準備として内閣制度ないかくせいどがつくられ、伊藤博文いとうひろぶみが初代の内閣総理大臣ないかくそうりだいじんに任命されました。

伊藤博文とは?
伊藤博文はヨーロッパへ渡り、君主くんしゅの権力が強いドイツの憲法けんぽうを学びました。帰国後に内閣総理大臣となり、憲法づくりをすすめました。

 

1889年 大日本帝国憲法

伊藤博文らによって作られた憲法は、1889年に天皇が国民にあたえる形で大日本帝国憲法ていこくけんぽうとして制定されました。

※大日本帝国憲法は天皇が主権を持ち、軍隊を統率できました。また、議会より政府の力が上になるよう定めてありました。

 

 

1890年 第1回帝国議会

はじめての衆議院議員選挙が行われ、第1回の帝国議会ていこくぎかいが開かれました。帝国議会は、貴族院きぞくいん衆議院しゅうぎいんの2つの院がありました。

 

貴族院とは?>
皇族こうぞく(天皇の一族)などの代表者、天皇が任命した者、多額納税者たがくのうぜいしゃ(お金持ち)などの議員で構成されました。

衆議院とは?>
選挙で選ばれた議員で構成されました。選挙に投票することができたのは、満25歳以上の男子で15円以上の税金を納めていた人で、人口の1%くらいしかいませんでした。

解説!「27.明治時代③ 自由民権運動と議会政治」おしまい