藤原氏とその時代
Quiz-summary
0 of 5 questions completed
Questions:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Information
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
Quiz is loading...
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
結果
Time has elapsed
Categories
- Not categorized 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- Answered
- Review
-
Question 1 of 5
1. 問題
遣唐使を廃止し、平安時代にひろまった日本風の文化を何といいますか。
○正解
やったね!正解は「国風文化」ですね。
894年に菅原道真が遣唐使を廃止すべきだと意見し、朝廷は遣唐使を廃止しました。このころからひろまった日本独自の文化を国風文化といいます。
×はずれ
ざんね~ん!正解は「国風文化」です。
894年に菅原道真が遣唐使を廃止すべきだと意見し、朝廷は遣唐使を廃止しました。このころからひろまった日本独自の文化を国風文化といいます。
-
Question 2 of 5
2. 問題
美しい庭園のある、平安時代の貴族の住まいを何といいますか。
○正解
おみごと!正解は「寝殿造」ですね。
主人が住む「寝殿」という建物が庭に面して建てられたとから、この住宅を寝殿造といいます。
×はずれ
ざんね~ん!正解は「寝殿造」です。
主人が住む「寝殿」という建物が庭に面して建てられたとから、この住宅を寝殿造といいます。
-
Question 3 of 5
3. 問題
平安時代の文学作品について正しい組み合わせにならべなさい。
組合せの言葉
- 紀貫之らがつくった、勅撰和歌集(天皇などの命令により作られた歌集)
- 紀貫之がつくった、土佐から都(京都)へ帰る間の旅を記したもの
- 清少納言がつくった、宮仕えしていた時の体験や物語を記したもの
- 紫式部がつくった、主人公の光源氏の恋愛や人生などを中心に記したもの
-
古今和歌集
-
土佐日記
-
枕草子
-
源氏物語
○正解
バッチリです!漢字でかけるようにしておくと、さらにグーですよ!
「古今和歌集」 ・作者:紀貫之など (勅撰和歌集(天皇などの命令により作られた歌集))
「土佐日記」 ・作者:紀貫之 (紀貫之が土佐から都(京都)へ帰る間の旅を記したもの)
「枕草子」 ・作者:清少納言 (清少納言が宮仕えしていた時の体験や物語を記したもの)
「源氏物語」 ・作者:紫式部 (主人公の光源氏の恋愛や人生などを中心に記したもの)
×はずれ
ざんね~ん!この組み合わせを覚えると、すごくグーです!
「古今和歌集」 ・作者:紀貫之など (勅撰和歌集(天皇などの命令により作られた歌集))
「土佐日記」 ・作者:紀貫之 (紀貫之が土佐から都(京都)へ帰る間の旅を記したもの)
「枕草子」 ・作者:清少納言 (清少納言が宮仕えしていた時の体験や物語を記したもの)
「源氏物語」 ・作者:紫式部 (主人公の光源氏の恋愛や人生などを中心に記したもの)
-
Question 4 of 5
4. 問題
平安時代の後半に浄土信仰がひろまりました。これは、念仏を唱えて阿弥陀仏に救いを求めれば、死んでからどこに行けると信じられたものですか。
○正解
すごいぞ!正解は「極楽浄土」ですね!
平安時代の後半には、貴族の政治が乱れ始めました。そこで人々の心の乱れをしずめようと浄土教がひろめられました。
×はずれ
ざんね~ん!正解は「極楽浄土」です。
平安時代の後半には、貴族の政治が乱れ始めました。そこで人々の心の乱れをしずめようと浄土教がひろめられました。
-
Question 5 of 5
5. 問題
この世にも極楽浄土をつくろうと、藤原頼通が宇治につくったものは何ですか。
○正解
ブラボー!正解は「平等院鳳凰堂」ですね!
ちなみに中尊寺金色堂は、奥州藤原氏が岩手県に金を使って建てたものです。
×はずれ
ざんね~ん!正解は「平等院鳳凰堂」です。
ちなみに中尊寺金色堂は、奥州藤原氏が岩手県に金を使って建てたものです。
クイズの結果はどうでしたか?
- 前の問題 06.藤原氏[クイズ1]
- 次の問題 07.源氏と平氏[クイズ1]
- クイズがむずかしかった人は解説ページへ! 「06.藤原氏」