解説!律令政治の立て直し
奈良に平城京の都があった奈良時代には、仏教勢力(仏教を信仰する集まり)が口出しするなどして、政治が乱れました。
781年に即位した桓武天皇は、律令政治をだれもが守る国にするため、都をうつしました。
>律令政治とは法律を守っておこなう政治のことです。701年に「大宝律令」が定められ大切になった考え方です。
このページの歴史年表
時代 | 年代 | 主なことがら |
奈 良 時 代 | 710 | (都が平城京へ) |
743 | 墾田永年私財法 | |
784 | 都が長岡京へ | |
平 安 時 代 | 794 | 都が平安京へ |
797 | 坂上田村麻呂が征夷大将軍 | |
805 | 最澄が日本へもどる | |
806 | 空海が日本へもどる | |
858 | (藤原良房が摂政) | |
887 | (藤原基経が関白) | |
登場人物やキーワード | ||
桓武天皇 律令政治 早良親王 荘園 蝦夷征討 比叡山延暦寺 天台宗 伝教大師 高野山金剛峯寺 真言宗 弘法大師 班田収授の法 口分田 健児の制 |
京の都「平安京」と平安時代
桓武天皇は784年、都を長岡京(京都)にうつしました。しかし翌年785年に、長岡京の建設責任者だった人が暗殺され、その事件に関係した桓武天皇の弟の早良親王が種子島へ島流しにされました。
島流しのとちゅうで早良親王は亡くなってしまいました。弟のたたりをおそれた桓武天皇は、794年に都を平安京へうつしました。
>都が平安京にうつされた頃から、1185年に平氏がほろびるまでの約400年間を平安時代とよびます。
各地で荘園がひろがる
743年に墾田永年私財法が制定されてから、貴族や豪族、お寺や神社の勢力が荘園といわれる私有地(自分の土地)をつくり増やしました。
>荘園は税をおさめなくてよい権利や、役人が荘園に入れない権利などを獲得していき、地方にも荘園が増えていきました。
※「墾田永年私財法」の詳しい説明→聖武天皇の政治
桓武天皇の政治(平安仏教)
桓武天皇は、奈良の仏教勢力に政治へ口だしさせないよう、京の都へ立ち入りを禁止しました。
そして、唐(中国)で修業をつみ日本へ帰ってきた最澄と空海に、国や人々の幸せを祈る新しい仏教をひらかせ、ひろまるよう手伝いました。
最澄の天台宗
805年、最澄は比叡山の延暦寺(滋賀県)で天台宗をひろめます。最澄は伝教大師ともよばれます。
空海の真言宗
806年、空海は高野山の金剛峯寺(和歌山県)で真言宗をひろめます。空海は弘法大師ともよばれます。
桓武天皇の政治(班田収授の法を見直す)
荘園がたくさんつくられ、班田収授の法の決まりが通用しなくなりました。そこで桓武天皇は、6年に1度あたえられていた口分田を12年に1度に変更しました。
桓武天皇の政治(農民の負担を軽くした)
桓武天皇は、農民の兵役(兵士として参加すること)をやめさせ、代わりに健児の制をもうけました。
>健児の制とは、郡司や有力者の子供を兵士として参加させる制度です。
桓武天皇の政治(蝦夷征討)
797年に、坂上田村麻呂を征夷大将軍にして、蝦夷(東北地方)を攻め込みました。
解説!「05.桓武天皇 律令政治の立て直し」おしまい
- 「桓武天皇の時代」のクイズに挑戦!
[クイズ1]
おすすめの解説ページ
03. 中大兄皇子 ・・ 大化の改新の主役
04. 聖武天皇 ・・・ 奈良時代の仏教政治
06. 藤原氏 ・・・ 平安時代の摂関政治
07. 源氏と平氏 ・・ 武士誕生と平氏の繁栄
08. 源頼朝 ・・・ 鎌倉幕府をひらく