解説!人々のくらしや文化
このページの歴史年表
時代 | 年代 | 主なことがら |
平 安 時 代 | 1175 | 浄土宗(法然) |
1191 | 臨済宗(栄西) | |
1195 | 東大寺が再建される | |
鎌 倉 時 代 | 1203 | 金剛力士像ができる |
1224 | 浄土真宗(親鸞) | |
1227 | 曹洞宗(道元) | |
1253 | 法華宗(日蓮) | |
1274 | 時宗(一遍) | |
登場人物やキーワード | ||
騎射三物 武家造 二毛作 地頭 国司 定期市 座 宋銭 運慶・快慶 平家物語 びわ法師 |
鎌倉時代の武士のくらし
鎌倉時代の武士は、戦いに備えて武芸の稽古をしました。代表的な武芸に騎射三物といわれる<犬追物・笠懸・やぶさめ>があります。
<騎射三物とは?>
犬追物 :犬を離し、馬に乗りながら追いかけて弓矢でいる(刃のついてない矢)。
笠懸 :馬に乗って走りながら、笠の形の的を弓矢でいる。
やぶさめ:馬に乗って走りながら、的を弓矢でいる。
武士は武家造といわれる、塀やほりに囲まれた板ぶきの家に住みました。
鎌倉時代の農業と農民のくらし
近畿地方で二毛作がはじまりました。
農民は地頭や国司へ税をおさめました。中には、農民を苦しめる悪い地頭などもいたようです。
<二毛作とは?>
・同じ農地を使って、1年間にちがう作物を2種類作ることを二毛作といいます。
・近畿地方では稲と麦が二毛作されました。
商業の発達(定期市・座)
荘園や港などで、定期市といわれる商人の商売が始まりました。人々は日用品などを定期市で買うようになっていきます。
農民の中から、なべやかまなどの日用品をつくる職人があらわれ、定期市で売られました。商人や手工業者は、同じ職業の人で座といわれる組合をつくり、他のものが勝手に販売できないように営業を独占しました。
>定期市は毎日ではなく、月に数回だけひらかれました。
>定期市で使われるお金は、宋(中国)から輸入した宋銭が使われました。
新しい仏教のひろまり
平安時代の終わりごろから鎌倉時代にかけて、新しい仏教がたくさん生まれました。
このころ生まれた仏教
年代 | 教え | 人物 | 教えの内容 |
1175 | 浄土宗 | 法然 | 「南無阿弥陀仏」と念仏をとなえ、阿弥陀仏にすがれば救われる。 |
1224 | 浄土真宗 | 親鸞 | 阿弥陀仏にすがれば、仏の慈悲で救われる。 |
1253 | 法華宗 | 日蓮 | 「南無妙法蓮華経」と題目をとなえ、法華経を信じることで救われる。 |
1274 | 時宗 | 一遍 | 念仏を踊りながらにとなえる。 |
1191 | 臨済宗 | 栄西 | 座禅をくみ、さとりをひらく。 |
1227 | 曹洞宗 | 道元 | 座禅をくみ、さとりをひらく。 |
鎌倉時代の文化
鎌倉時代の文化は、力強く頼もしさのある文化がひろまります。
平氏に焼きおとされた奈良の東大寺は、1195年に再建されました。東大寺南大門の中には、運慶・快慶のつくった金剛力士像がおさめられています。
平氏がさかえてほろぶ様をびわ法師が語った「平家物語」や、軍記物といわれる武士の戦いの様を伝える物語が生まれました。
解説!「10.鎌倉時代 人々のくらしや文化」おしまい
おすすめの解説ページ
08. 源頼朝 ・・・ 鎌倉幕府をひらく
09. 北条氏 ・・・ 鎌倉時代の執権政治
11. 足利氏 ・・・ 室町幕府をひらく
12. 室町時代 ・・・ 人々のくらしや文化
13. 戦国時代 ・・・ 下剋上の世の戦国大名