日本の産業革命と学問や文学
Quiz-summary
0 of 5 questions completed
Questions:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Information
下の「クイズをはじめる」を押すとクイズがはじまるよ!
クイズは全部で5つ。いくつ正解できるかな?
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
Quiz is loading...
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
結果
Time has elapsed
Categories
- Not categorized 0%
-
0問正解!……….0点∥
-
1問正解!……….20点∥
-
2問正解!……….40点∥
-
3問正解!……….60点∥
-
4問正解!……….80点∥
-
5問正解!……….100点∥
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- Answered
- Review
-
Question 1 of 5
1. 問題
明治時代の産業の変化について、正しい組み合わせにならべなさい。
国がつくった官営工場が民間に安く売られて、日清戦争(1894~1895年)のころ、( ① )や綿織物の生産をする( ② )が大きく発展しました。このころのように小さな規模で物を作る生産から、設備のととのった工場で大規模に生産し、産業のようすが大きく変わることを( ③ )といいます。
組合せの言葉
- 生糸
- 軽工業
- 産業革命
-
①
-
②
-
③
○正解
やったね!正解ですよ!
国がつくった官営工場が民間に安く売られて、日清戦争(1894~1895年)のころ、(生糸)や綿織物の生産をする(軽工業)が大きく発展しました。このころのように小さな規模で物を作る生産から、設備のととのった工場で大規模に生産し、産業のようすが大きく変わることを(産業革命)といいます。
×はずれ
ざんね~ん!正解は以下のとおり。
国がつくった官営工場が民間に安く売られて、日清戦争(1894~1895年)のころ、(生糸)や綿織物の生産をする(軽工業)が発展しました。このように小さな規模で物を作る生産から、設備のととのった工場で大規模に生産し、産業のようすが大きく変わることを(産業革命)といいます。
-
Question 2 of 5
2. 問題
明治時代の産業のについて、正しい組み合わせにならべなさい。
生糸とは( ① )でつくった糸のことで、綿糸とは( ② )でつくった糸のことです。日清戦争のころ、日本は生糸や綿織物などの( ③ )(外国にものを売ること)が大きく増えました。
組合せの言葉
- カイコのまゆ
- 植物の綿花
- 輸出
-
①
-
②
-
③
○正解
やったね!正解ですよ!
生糸とは(カイコのまゆ)でつくった糸のことで、綿糸とは(植物の綿花)でつくった糸のことです。日清戦争のころ、日本は生糸や綿織物などの(輸出)(外国にものを売ること)が大きく増えました。
×はずれ
ざんね~ん!正解は以下のとおり。
生糸とは(カイコのまゆ)でつくった糸のことで、綿糸とは(植物の綿花)でつくった糸のことです。日清戦争のころ、日本は生糸や綿織物などの(輸出)(外国にものを売ること)が大きく増えました。
-
Question 3 of 5
3. 問題
日本は、日清戦争で清から得た賠償金をもとにして、北九州に官営の製鉄所をつくり、鉄の生産を増やしました。何という製鉄所ですか。
○正解
やったね!正解は「八幡製鉄所」ですね!
×はずれ
ざんね~ん!正解は「八幡製鉄所」です。
-
Question 4 of 5
4. 問題
明治の産業の変化について、( )に入る言葉を選びなさい。
日露戦争のころ、日本は八幡製鉄所や戦争の武器などをつくる軍事工場、機械や船をつくる工場などができ、( )の産業革命が進みました。
○正解
やったね!正解は「重工業」ですね!
×はずれ
ざんね~ん!正解は「重工業」です。
-
Question 5 of 5
5. 問題
日本の産業革命のころ栃木県でおきた問題について、正しい組み合わせにならべなさい。
栃木県の渡良瀬川の上流に( ① )が開かれましたが、工場から( ② )なけむりが出たり、排水で渡良瀬川の水がよごれ、( ③ )や農作物に被害がでました。
衆議院議員の( ④ )は、被害を受けた農民などを救うため被害を国にうったえ続けました。この問題は、日本で最初におきた( ⑤ )といわれています。
組合せの言葉
- 足尾銅山
- 有毒
- 魚
- 田中正造
- 公害問題
-
①
-
②
-
③
-
④
-
⑤
○正解
やったね!正解ですよ。
栃木県の渡良瀬川の上流に(足尾銅山)が開かれましたが、工場から(有毒)なけむりが出たり、排水で渡良瀬川の水がよごれ、(魚)や農作物に被害がでました。
衆議院議員の(田中正造)は、被害を受けた農民などを救うため被害を国にうったえ続けました。この問題は、日本で最初におきた(公害問題)といわれています。
×はずれ
ざんね~ん!正解は以下のとおり。
栃木県の渡良瀬川の上流に(足尾銅山)が開かれましたが、工場から(有毒)なけむりが出たり、排水で渡良瀬川の水がよごれ、(魚)や農作物に被害がでました。
衆議院議員の(田中正造)は、被害を受けた農民などを救うため被害を国にうったえ続けました。この問題は、日本で最初におきた(公害問題)といわれています。
クイズの結果はどうでしたか?
- クイズがむずかしかった人は解説ページへ! 「30.明治時代⑥」